むつみ的「Sony Tablet S」ファーストインプレッションというかなんというか(笑)
おいら一人の楽しみが、この1台に?
果たしてAndroid Tabletは使えるのか?
久しぶりにSONY製品を予約して買っちゃいました。 ソニヲタです。買ったというか、SONYに飼われてる気もしてます。 「一人ひとりの楽しみを、この1台に。みんなのタブレット」ことSony Tablet Sです。 元々は、タブレットにはあんまり興味なかったんだけど、(前回の独り言に書いた))Android端末を持つようになってから、「以外とAndroidタブレットでやりたいことのほとんど、出来ちゃうんじゃないか???」みたいな さらに、(前回書いた)海外携帯が、パケット定額上限1万円超えなので、「どうせ1万払うなら、タブレット買って、海外携帯でテザリングして、思いっきり使わないともったいないんじゃね?」という考えが浮かんで背中を突き飛ばされて・・・ んで、SonyTabletに萌えて・・・堕ちました(--;) まぁ、Androidタブレットで、どこまでノートパソコンの代わりができるかというのが今回の課題。 だから、例によって衝動買いじゃないんだもん!!!いや、まぁ明らかに衝動買いだよなぁ(汗) そんな訳で、ウチにやってきました。 |
|||
![]() ほぼA4サイズの箱。クレードルと液晶保護フィルムも同時購入しました(^^)/ |
|||
さっそく開梱! |
|||
![]() ![]() 箱を開けると(画像にはないですけど)まずクイックスタートガイドが。その下にタブレットが。 右は箱の中身。本体とACアダプタとストラップのみ。この他に取扱説明書とか付いてるけど、ホントに薄っぺらい簡単なものでした |
|||
ってことで、Sony Tablet S様です(^^)/ |
|||
![]() ![]() 左が表面、右が裏面。SONYロゴは裏面で、表面には一切文字とかありません。 表も裏もテカテカで、写り込みが激しい激しい(^^; |
|||
![]() 側面。デザインの特徴がこれですね。雑誌のページを折り返したようなデザイン。 |
|||
本体とご対面したら、早速セットアップ。 まあ、パソコンじゃないので簡単な初期設定だけでセットアップ完了です。 |
|||
![]() ![]() 左は言語設定画面。右がセットアップ完了後の起動画面です。 |
|||
起動してしばらくすると、アップデートを促す通知が出たので、早速アップデート。これで、購入時にはAndroid OSのバージョンが3.1だったのが、3.2へとアップデートされます。 |
|||
![]() アップデートは10分もかからずに終了。右上からのぞき込むDroid君がかわいい(^^) |
|||
さて、セットアップ&アップデートも終わったので、とりあえずはまず、Bluetoothのキーボードをつないでみる。プロファイルはHIDプロファイルに対応しているので、HIDで接続。 |
|||
![]() 折りたたみ式のBluetoothキーボードを接続。 キーボードはELECOMのTK-FBP018。Sony Tablet Sは、クレードルに置いてます。 |
|||
結論からいうと、BluetoothキーボードをHIDプロファイルで特に問題なく接続できました。日本語入力への切り替えや日本語変換も特に問題なし。これなら、小説書きには使えるかも(^^) キーボードが無事に接続できたので、今回も当初の目的に立ち戻って・・・ AndroidタブレットとBluetoothキーボードで、おいらがこれまでノートパソコンでやってきたことがほとんど出来てしまうのではないか???ってのが当初の購入動機。それをちょっと検証しました。 まず、おいらがノートパソコンでしていること。 (1)お仕事関係のオフィス文書(Microsoft Office)の簡単な編集・修正 (2)小説書き (3)ホームページの簡単な修正とアップロード だいたいこんなとこ。もちろん、それ以外にもあるけど・・・この3つが、タブレットでできるといいかなってことで。 この中で、(1)は最近はセキュリティがうるさくて、個人のパソコンではほとんどしない(できない)ので、あまり重要ではないですけど・・・Androidにも、Office文書の編集ができるソフトがあるので、それをいろいろと試してみました。 結果としては・・・・・どれもイマイチ・・・・イマ二・・・イマ三って感じ。文字だけなら表示されるけど、絵とかはほとんどだめ。Excelの表はいいけどグラフは不十分。文書の確認や「文字の」訂正くらいには使えるかも・・・という程度のものばかりでした(もっとも、Androidのアプリにそれほど期待しても仕方ないけど) まぁ、最近は自分のパソコンでお仕事関係の文書をさわることはほとんどないから、いっか!ってことで次行ってみよう(^^; (2)の小説書き、Androidのテキストエディターは前回の んで、前回書いた「Jota+」というテキストエディタとBluetoothキーボードを使って、それなりに書けそうかなってとこまでは試してみました。まあ、メインの字書き用としては無理っぽいけど、ちょっと出かけたときに、くらいだったらいけそうな気がします。 (3)のホムペの簡単な修正とアップロード。 これが、実は最大の難関。いや、別にHTML文書の修正は、タグがわかってれば、(2)のテキストエディタを使ってもできるんだろうけど、おいら、タグ全然わからない人。従って、WYSIWYGで編集できるソフトがないとダメなの(涙) ってことで、Androidでそういうホームページ編集用のアプリを探してみる。 ・・・・・あることはあったんだけど、全部、編集はタグ画面で、プレビューで表示を確認するという形式。そして致命的なのが日本語が文字化けするってこと。エンコードをさわってみても、まともに表示されない。 ってことで、(3)については今のところ無理かなって感じです。 そんな訳で、結局 (1)オフィス文書の編集・修正は、出来ることが限定的であまり使い物にならない。 (2)小説書き用としては、メインにするのは難しいけどサブとしてならまぁ使えるか。 (3)ホムペの修正は・・・・・無理。 というのが今のところの結論です。 う〜ん・・・・・Androidタブレットをノートパソコンの代わりに、というのは、無理があったかな(汗) ま、とりあえず、おもちゃとして楽しむからいいんだけどね(爆) ちなみに、1日いろいろ触ってアプリ入れて、今は画面がこんな状態です。 |
|||
![]() |
|||
なんとなく上と右半分、左半分に分けて、上はウィジェットで情報表示、左半分はフォルダを並べて、右の方にはよく使いそうなアプリを並べるって感じ。 でもたぶん、明日にはまたいろいろ変わってそうだけど(^^; ってことで、まぁ、当初の目的は果たせそうもないけど、とりま、買って良かった!SONYだし<ソニヲタ発言 でも、やっぱiOSの使いやすさを再認識した今日この頃でした(爆) |