むつみ的 VAIO type T ファーストインプレッション・・・・・らしきもの
VAIOが10周年だとか・・・それって「買え」ってことですか?(違)
いや、SONYの販売戦略に乗せられてるだけだって(汗)
ってことで、ひさびさに物欲しました。日本語変です。 いやぁ、最近小さいパソに対する嗜好が少し変わってきていて、それがtype Uではっきりしたとかなんとか。 なにがはっきりしたのかというと、 ・ウェブブラウジングとか中心で使っても、思いの外キーボードが必要になる ・小さすぎるのもそれはそれで使いにくい(萌えるけどね(^^;) という、ごく普通のこと。はい、すみません。ようやく気づきました>物欲馬鹿だもん(汗) んで、やっぱりtype U はちょっと日常使いにはねぇ・・・ってことで、type T あたりがいいなぁ、とか思ってたら・・・ type T の新製品が発表されてしまいました。しかも、VAIO 10周年ですよ、奥さん!>誰? つまり、「買え」ってことですね? はい。わかりました、ご主人様>もう、SONY様の奴隷と化しているおいら(汗) sony styleでオーナーメードってことで、多少仕様の選択ができるんだけど、もう、1日ずっと「どんな組み合わせで買おうか」って悩んでました@お仕事中(ぉ そして、我が家にやってきた黒い箱。 |
|||
![]() やっぱこの箱が届くとわくわくする(^^) |
|||
中にはこんなものが入ってました。もちろん注文したから入ってるわけだけど(ぉ |
|||
![]() こんな箱 |
![]() 中にはこんなものたちが・・・ |
||
で、とりあえずtype Tとご対面(^^)/ |
|||
![]() まだバッテリーは装着してないです なんかはみ出してるのは、液晶とキーボードの間に挟んである緩衝材 |
|||
表面の色ですけど、一応オーナーメード専用色の「プレミアムカーボン」って色。要するに、カーボンの繊維が見えるってやつ(で間違って無いと思うけど(ぉ)。 表面、アップにしてみました。上の画像のVAIOの「O」の部分です。 |
|||
![]() なんとなく斜めにすじが入ってるのが「カーボン繊維」なわけだけど・・・ なかなか画像ではわからないか・・・ |
|||
ここで大きさ比較。比較対象はtype U。もちろん比較にならないほど大きいわけだけど。 |
|||
![]() だいたい・・・4倍くらい? |
|||
まぁ、type U のように小さいマシンってのも、すんごく萌えるんだけど(病気言うな(汗))、さすがに小さすぎて、キーボードとかかなり使いにくかったとかなんとか。で、上にも書いたように、キーボードを使わないと思われるようなシチュエーションでも、実は(?)結構使う機会が多いということで、さすがに辛いな・・・と。 そして、「持ち運ぶなら、type U のようにころっとしてる(つまり、フットプリント小さくても厚みがある)ものよりも、多少大きくても薄い方が鞄に入れやすいなぁ」ということにようやく気づいたおいらの前に、type T が・・・ |
|||
![]() 起動・・・セットアップ中です |
|||
ちょっと細かいところをいろいろと。 まずは電源ボタン。けっこう「見たくなる」デザインだったり・・・ |
|||
![]() 電源ボタン。これを押すと→→→ |
![]() →→→こんなふうに点灯 |
||
次はキーボード周り。 プラスチック(?)のテカテカの板の穴からキーが出てるって感じ。 それから、通常のモデルだと、タッチパッドの下の左ボタンと右ボタンの間に指紋センサーがついてるんだけど、おいらが注文したモデルは指紋センサーなし。だから、この部分がどうなるんだろうと思ってたら・・・ |
|||
![]() テカテカな板の穴からキーが出ている感じ |
![]() ちゃんとセンサー無しの場合のボタンが準備されてたみたい |
||
ACアダプタはかなり小さめ。持ち運びには◎です。 |
|||
![]() 左はおいらのケータイ ACアダプタ、けっこう小さい |
|||
今回、このtype Tを入れるために用意した鞄は・・・やっぱりおいらの好きな吉田カバンからセレクト(^^) |
|||
![]() いわゆるインナーケースです |
![]() 吉田カバンの「PORTER」です |
||
![]() type T とPORTER ちょうどいい大きさだった(^^) |
|||
ちなみに、おいらが購入したスペックは、 OS:Windows Vista Home Premium CPU:Core 2 Duo U7600 メモリー:1GB ドライブ:2.5inch HDD 約160GB ワンセグチューナー内蔵 指紋センサーなし 標準バッテリー こんな感じ。 メモリーは、sony style で1GB→2GBで2万円アップ。で、サードパーティの2GBのメモリーが、某電気店で買うと、ポイントやらチケットやらで1万5千円くらいで買えそうなので、いずれそっちで買ってメモリー交換(増設じゃなくて交換になる)しようかな、と。 ドライブは光学ドライブつけようかどうしようか迷ったんだけど・・・ 基本的に外で光学ドライブが必要になったことが、今までの経験で数回しかないため、いらないやって判断。高くて遅い1.8インチHDDと光学ドライブの組み合わせよりは、安くて(多少は)早い2.5インチHDDのワンスピンドル構成で。 32GBのフラッシュメモリーも選べたんだけど・・・高いよ(^^; ちなみに、160GBのHDDは、リカバリー用の領域を除くと140GBちょっとになるんだけど、その約140GB全体が1つのパーティションになってた。最近は、パーティション切ったりしないのかな?>ALL ってことで、おいらはいつものように3つのパーティションに分けるために、例によっていきなりリカバリーしましたとさ<恒例行事 そんな構成で「Windows エクスペリエンス インデックス」を見てみると・・・ |
|||
![]() ま・・・グラフィックスがチップセット内蔵のやつだから低いのは仕方ないとして・・・ それ以外は思ったよりいい数値かな |
|||
で、おいらのサイトを表示させてみる。 結構、横方向の解像度に余裕があるから、これならサイドバーとか表示させても大丈夫かな。 右側の画像は、付属のクリーニングクロスをキーボードの上に敷いたとこ。このクリーニングクロスについては・・・ディスプレイやキーボードを衝撃から保護するために、持ち運びの際にキーボードの上に敷いてからディスプレイを閉じろって注意書きが入ってた。けど・・・・・・・・・そんなヤワなのかよ(ぉ |
|||
![]() これだけ横方向に余裕があれば VISTAのサイドバー表示させてもいいかな? |
![]() 同梱されてたクリーニングクロス。 「持ち運びの際などはキーボードの上に敷け」 って・・・それはちょっと(^^; |
||
今日1日使ってみたところ(たまたまお仕事持ち帰ってたのよ(T_T))、まぁまぁ・・・かな。 キーボードの打鍵感は人に依っては「嫌い」って人もいるかも・・・でも、おいらはそのあたりはけっこう許容範囲広いからOK。 Excel使ってると、たまに急に遅くなるときがあるんだけど・・・これはメモリー1GBだからかなぁ・・・ なるべく早く2GBにしようかな。 あとは、ちょっとタッチパッドの反応が少し鈍いような気がするのと、たまにキーボードが入力を取りこぼしちゃう(とくに同じキーを2回叩いたとき)ってのが気になるとこ。ま、致命的ではないかな。慣れもあるだろうし。 そんなこんなで久々の物欲。久々のパソコン。 とりあえず・・・物欲は満たされた(^^)/。 |
|||
・・・・・・・・・・・今はね(ぉ |